兎に角多い詐欺的情報商材
本っ当多いですよ。詐欺商材。。。
ジャンルで割合は変わりますけど、儲ける、稼ぐ系は9割以上は詐欺
的じゃないですかね〜。主観ですけどね。あと、本来稼げるけど実践
が困難って種類も含みますね。グレーや犯罪ってのも含みます。
自身が実践困難ってのも、時間的や自分のスキル的に無理だけど
卓上の空論ではなく、稼げるって内容は実際にはあるんですけど、販
売ページとの適合性で、簡単だの誰にでもって書いてると、9割の詐欺
部類に入りますね。
原因は情報商材とは?にも書いたように内容が
確認出来ない買い物で、クーリングオフが情報って事で出来ないって
事ですよね。返金保障を付けて買わせるってのが最近の流行みたい
ですけど、実践した証拠を提出させたり、そもそもFXなどの投資の商
材は結果が出なければ大損ですから、商材費を返金されても赤字で
すし、難癖つけて返金されないのがほとんどですね。
一回返金してもらった商材があります。返金保障はついてなかったん
ですけど、宣伝ページと商材の内容が違いまして、不実記載と言う事で
あるアフェリアイターがASPに対して不実記載なので、返金要求って形
でブログに色々書いてまして、そのブログから購入してなかった私にも
返金請求の書式データを分けてくれて、最後はASPが規約には商材の
内容保障とか返金はたっちしないって言ってたのが、プレナーへの販売
代金を凍結して、返金してくれたんですよね。
商材の内容としては1日2回実践できて、誰でも同じ結果が出せて再現
性もあり、アカウントを増やせばそのまま倍する事が出来て〜とか宣伝し
てた記憶があります。当時は私も情報商材の存在を知ったばかりで、速
攻で楽に、大金が手に入るって情報よりも、少ない回数でもいいから安定
して取り組む事が出来る商材なら詐欺は無いだろう〜って考えで買ったん
ですよね。。。一応詐欺を警戒しててもまんまとひっかかりましたね。(w
で、どうやって判別するか?
信用のおけるアフェリエイターを見つけるってのは結構いいのですが
誰が信用できるかなんで、初めはわかんないですよね。で、どんな宣
伝ページだと安全率がUPするかをお教えしますね。ただし、全てクリ
アーしたからと言って完全に本物の商材だとも言えません。何故なら
詐欺師は日々人を騙す事に磨きをかけていますから、一般の詐欺師
と同じく、マーケティング力や宣伝力は凄いあるし、分析とかも普通の
ほとよりも沢山しますから、今からお教えするチェック項目も、一般的
になった場合は対策を講じるはずなんで。まぁ現在も一流の詐欺プレ
ナー集団はもう結構対策してますけどね。。。
1 宣伝ページをよく読んで矛盾が無いかチェックする。
2 最近は情報商材のジャンルも出尽くした感があるので
Q&Aがある場合の中身をチェックする。
3 プレナー、販売者の名前が記載ある場合は、検索で
その名前 詐欺 とか名前 過去 とか検索する。
4 ページの下部に【特定商取引法に基づく表示】がある。
(無い段階で却下。問題外です。)
5 【特定商取引法に基づく表示】の住所をグーグルマップ等で調べる
(実在の住所でも、郵便局だったり他の建物が以外に多いです)
6 記載メールに商材の疑問点を質問する。内容では無くね。
7 出来るだけ沢山の販売ページを見る。兎に角見る。
以上は最低限チェックする所ですね。
詳しく説明すると。。。
1 宣伝ページをよく読んで矛盾が無いかチェックする。
って言うのは、よく出来た宣伝ページをよく読むと、購買スイッチが
入ってしまうのを抑えて、冷静に分析して下さい。
基本即金情報ってのは無いと考えて下さいね。で、内容をチェック
していくと、大体どの分野の話かがわかってくると思いますから。
で、勝率100%だの絶対儲かるだのって単語はNGですね。
ハイ。その時点で商法にひっかかります。あと作者の生い立ちや
これまでの経緯とかもよ〜くよんで見て下さい。たとえば女性の
作者で30歳とかって書いてた経歴の人で「母が去年しにまして」
とかってあったんですけど、30歳の女性が「死にました」って(w
普通亡くなったとかって書きますよね?まぁ実際この作者は詐欺で
有名な人で(男性)何個も詐欺商材出してて、今度は性別も詐称
してたんですけど、すぐばれてしまったんですね〜(w
ほかにも、販売した金額証明とかって写真のせたりもしますけど
電卓で計算しなおしたら合計違ったなんてのもありましたなぁ
て事で結構じっくり読んでみると、些細な間違いや矛盾とかって
みつかるので、注意して読むのが大切です。
2 最近は情報商材のジャンルも出尽くした感があるので
Q&Aがある場合の中身をチェックする。
これは、どんなジャンルで稼ぐのかがそもそも記載されてない場合
ですね。まぁそうなると99%クズの部類なんですけどね。。。
それでもチャレンジしたければ、煽り文章では全く新しい分野です!
とかってうたってる事が多くて、でもジャンルは不明な場合はQ&A
で今までのジャンルを 違います。 って否定して新しいジャンルだと
思わせる手法がありますから、そのジャンルに抜けてるのが無いが
探す。ギャンブル、リードメール、ポイントサイト、治験モニター、保証
人ビジネス、マルチ、カード換金、オンラインカジノ、カブトムシ育成
四葉のクローバー販売、出会い系サイト、メールレディーなど。を
〇〇ですか? いいえ違います。
と打ち消していく宣伝手法も流行りましたからね〜でも、そこで抜け
てる分野を巧に隠して宣伝したり、書いてても読み方とかの違いで
違います、と否定してる場合がありますから。
前あったのは必要なのはボールペンと封筒のみ!って宣伝でDM
作成の内職でもなく、宛名書きの内職でも無いって宣伝ページで
言ってましたが、内容は企業に自身のアイデアを持ち込んで企画
を通して、手数料を稼ぐとかって内容でしたね。ん〜日本語って難し
いですね〜(w
詳しく説明 U
3 プレナー、販売者の名前が記載ある場合は、検索で
その名前 詐欺 とか名前 過去 とか検索する。
これはまんま、過去に詐欺商材を販売してた場合に、前の商材で
お祭りになってる場合が多いので、結構ヒットして見つかります。
あと、商材名を変更したりして、再度販売したりもしますね。ASP
を変えて。全く商材の内容をチェックしないASPに乗り換えって
パターンもあり。
オオサワ 詐欺 商材 って検索したらあるんかなぁ。。。
漢字変換は色々試してね☆オンラインカジノの販売者で一時期
大盛り上がりして、商材名かえてまた販売しはじめたようですねぇ
4 ページの下部に【特定商取引法に基づく表示】がある。
(無い段階で却下。問題外です。)
【特定商取引法に基づく表示】てのが無いのは問題外です。
で、記載メアドがヤフーメールなんてのも、逃げる気マンマンですね
フリーメールはまずいでしょ(w まぁ作者のネット接続環境がイー
モバいるとかだと、プロバイダーのメールってのは無いのでしょうが
ないですけども、良識ある作者でしたらその辺の注釈なり、有料の
メールを取得して対応するでしょ。商材が稼ぐ系ならなおさらですね。
5 【特定商取引法に基づく表示】の住所をグーグルマップ等で調べる
(実在の住所でも、郵便局だったり他の建物が以外に多いです)
記載住所が変な事も非常に多いので、ここ確認は必須ですね。
で、大体固定電話を記載する人は稀有ですから、090や080
ですけど、基本電話しても出ないですね。まぁ電話対応はしてない
とかって記載してない人も多いので、一概にはいえませんがね
詳しく説明 V
6 記載メールに商材の疑問点を質問する。内容では無くね。
これは作者の対応を見る事にもなるんで、重要です。販売ページで
メールサポートを特典につけてる場合は、例え購入者と記載メールの
メアドが違ったとしても、対応はすばやく、丁寧でないと本物の情報の
場合でも、購入後苦労しますし、そう言う作者(すごいいい情報なのに)
っていますから。3回くらいメールで問い合わせしたり、違うフリーメー
ルを取得してガンガン出してみるのもいいです。凄い有効ですから。
7 出来るだけ沢山の販売ページを見る。兎に角見る。
まんまな感じもしますけど、これ同じジャンルの販売者の違うセールス
ページを何個も見ていくと、文章とか読まないでもわかってしまったり
します。たとえば成功者の証?みたく高級外車やリゾートホテルの写真
が商材違うのに同じだったり、札束の写真がネットの拾いものだった
りね。まぁ札束写真はこんなとこでも手に入りますし
あるサイトでは注文して撮影とかもしてくれますから、札束の横とかに
手書きメモと一緒の撮影とかって注文も可能です。
銀行口座やFX口座の残高とかも、ソースレベルで修正とかすれば
まったく判別できないし、切り貼りでも粗い写真にすれば誤魔化せ
たりもしますしね。最近はなんでもありですよ。
そう言うのもセールスページを沢山見ていけば、それだけで判別の
材料になる情報が気が付くんです。
で、それが出来てきたら信用できるアフェリエイターを探す事ですね。
それはまた次回。。。
1 情報商材の見分け方関連エントリー
- 1 情報商材の見分け方
- 経験である程度見分けは付きます。まぁ何回か騙されれば覚えますけどね(w
- 2 信用出来るアフェリエイターは?
- さぁ少しは商材の良し悪しが判別できてきましたね? でも、まだ騙される可能性はあります。そこで、信用できるアフェリエイターを探すのですが。。。
