本気で稼ぎたい方は、きちんと勉強しましょう

SRI

二大テクニカルのうちの一つ。オシレータ系のテクニカル

ですね。沢山買った本ではほとんど全てに近くSRIは

買われ過ぎ、売られすぎ を判断するテクニカルって

書いてたんで当初はそれを信じて売買してたんですが、

トレンドフォロー型にスタイルを固定したら、使いにくいように

感じたんです。20%以上80%以下を判断に使用するって

事ですけど、トレンドが発生したら、どちらかの%に張り付い

たままになってしまう欠点がオシレーター系にはありますので。

 

で、逆にエントリーのルールとしてRSIを使用する場合は

グラフが20%〜80%の中に収まってる場合のみエントリー

ってすると、凄い調子がいいです。オシレーター系は振り子

の原理のように、変われ過ぎや売られ過ぎだと戻ってくるって

考えですから、ブレイクアウトした場合は使い物にならないので

逆に20%〜80%の中に収まってる場合の方がトレンド型に

はあってるようです。

 

そもそも相場の行き過ぎ感をオシレーター系で判断するのが

間違った使用方法かもですよ。だからこれ一つではダマシが

多すぎるから他の指標と合わせて使うって大体の方が言って

ますから。なら、使えないって事ですよ。

 

20%〜80%の中に収まってる場合という使い方では、ダマシ

は減ります。まぁ必然ですよね。もし相場の行き過ぎ感を知りた

いのなら、ボリンジャーバンドの2シグマや3シグマの方が断然

精度がいいですから。

カスタム検索